仕訳の基礎

会計ソフトを使って帳簿をつけていれば、仕訳がわからなくてもほとんどソフト任せで入力することが可能です。
ですが、ただ帳簿をつけて正しく確定申告を行ったとしても、内容が理解できていなければ自身が事業の会計状況を把握することはできません。
仕訳について理解することで、決算書等から事業の財政状況を読み取り今後の経営にいかしていくことにもつながりますので、基礎の部分だけでもぜひ理解しておいてください。

勘定科目と5つのグループ

取引の内容を表す勘定科目には多数の種類がありますが、それらは全て「資産」「負債」「資本(純資産)」「費用」「収益」の5つのグループに振り分けられます。
このグループによって、増加(発生)時・減少時にそれぞれ借方・貸方のどちらに記録するかが決まることとなります。

借方と貸方の項にも表(文章)にて記載しましたが、以下に、各グループが増加(発生)した際借方と貸方どちらに記録するのかをまとめた図を載せておきます。

仕訳のルール(借方・貸方への記録)

各グループの内容と、主な勘定科目は以下のようになります。

「資産」・・・現金、預金および売ればお金になるものと、これからお金を受け取ることのできる権利
主な勘定科目:現金、普通預金、建物、備品、車両運搬具、土地、消耗品、売掛金、受取手形、前払金、仮払金、立替金、事業主貸
「負債」・・・事業を行うために借りたお金等後日返さなければならないお金、先に受け取ったお金
主な勘定科目:借入金、買掛金、未払金、支払手形、前受金、預り金、事業主借、貸倒引当金
「資本(純資産)」・・・事業の元手となる資金(会社でいう資本金にあたるもの)
主な勘定科目:元入金
「費用」・・・事業を行うために必要な支出(経費にできるもの・できないもののページも参照のこと)
主な勘定科目:仕入、水道光熱費、通信費、消耗品費、租税公課、給料賃金、減価償却費、手形売却損、支払利息、貸倒損失、貸倒引当金繰入
「収益」・・・商品の売上等、事業によって得た収入
主な勘定科目:売上、雑収入、貸倒引当金戻入

貸借対照表と損益計算書

複式簿記の青色申告では、申告時に貸借対照表と損益計算書を作成する必要があります(簡易簿記でも損益計算書は必要)。
これらは仕訳の結果から簡単に作成できます。
というより、これらを作成するために仕訳を行ってきたといえます。

貸借対照表は、1年間の「資産」「負債」「資本」のグループに属する勘定科目を取り出してまとめた表で、事業の財政状態を表します。
損益計算書は、1年間の「費用」「収益」のグループに属する勘定科目を取り出してまとめた表で、事業の経営成績を表します。
貸借対照表と損益計算書について詳しくは青色申告決算書の作成のページ(準備中)をご確認ください。

カテゴリ一覧へ戻る